皆さん、こんにちは「スマイルハウス」です。
雨☂ばかりが続き、気分が滅入る時期ですね…
梅雨が明ければ…いよいよ夏!
一気に暑くなりそうです…
(´Д`;)
そういえば過去に…5月の歴史上の出来事をこのブログに書いた事がありました…中々ドラマティックな月であったんですが…
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
※クリック(お暇なら読んでね~)
何となく6月はどうだったんろう?と思い調べてみました。
歴史上でも有名な出来事や人物が亡くなられてたりしました。
なので今回は…6月にスポットを当てて!!
(国内に絞ります)
まずは6月…
日本では「水無月(みなづき)」とも言いますよね。
あれ?6月は梅雨で雨ばかりなのに「水が無い」とはこれ如何に?(笑)
実は「無」は「の」という意味合いのようで、今の読み方をすると…
「水の月」という読み方になります。
なるほどなぁ!
(ΦωΦ+)ホホゥ….
英語では「June」です。
ローマ神話の「ジュピター」の妻である「ジュノー(英語読み)」が語源の由来とされています。
ジューン・ブライド(6月の花嫁)…
この月に結婚する花嫁は幸せになれる!と言われてますが…
「ジュノー」が結婚生活の神であることから、6月は結婚するに良い月という風習があるみたいですね。
また、1つ賢くなった(笑)
もう一つ
日本では唯一
祝日が無い月なんです。
働くお父さん達には、辛い月ですね(笑)
さて、6月の出来事をピックアップ!
チェキラッチョ~!
※カウントダウンTV風
1日
源平合戦で実質「平家都落ち」の原因となった「篠原の合戦」がありました。
また、織田信長がとある寺で茶会を開きます。この茶会にはいつも護衛に付いている「馬廻衆」を同伴させず、わずかの側近のみだけでした。
それが悲劇となるとは…
翌日…歴史上でも有名な出来事が起こってしまいます。
2日
「本能寺の変」
戦国最大のミステリーとも言われていますね。
今風でいうと「織田信長暗殺事件」です。
配下であった「明智光秀」が謀反を起こし、信長が茶会を開いていた本能寺を襲撃します。
さて、この本能寺の変……謎や噂が多き事。
書籍やドラマなどでも解釈が違ったり、都市伝説では明智光秀=天海説まで!
歴史上でも有名ミステリー5本に入るのでは?(笑)
4日
比叡山を日本仏教の母山とした「最澄大師」が天に召されました。
比叡山延暦寺といえば、先程の織田信長の「焼き討ち」など、因縁がありますね。
また漫画「花の慶次」…前田慶次郎もこの日に没
5日
この日、新撰組による「池田屋襲撃」がありました。
映画、舞台などでは、階段から転げ落ちるシーンが印象的ですよね。
9日
映画「のぼうの城」で一躍有名になった行田市の「忍城(おしじょう)」を攻略する為に「石田三成」が堤防を築きます。
俗に言う「水攻め」です。
行田市はドラマ「陸王」といい、北埼玉では優遇されてますね(笑)
10日
「緒方洪庵(おがたこうあん)」死去
実はこの方の功績自体はあまり知らないんですが…ドラマ「仁(JIN)」にて武田鉄矢さんが演じていて…名演技もあり、記憶に凄い残っています。
12日
海道一の大親分「清水次郎長」没
いわゆる「任侠」の世界で日本一有名な人になるのかな??
13日
戦国の世を駆け抜けた天才軍師「竹中半兵衛」が病死
この時代、天才軍師といえばこの人と黒田官兵衛が思い浮かびます。
14日
幕末から昭和へ生きた。「新島八重」没
白虎隊と同じく、戊辰戦争を語る際には必ず名前が挙がる人ですね。
当時、最新式のスペンサー銃で戦う姿は…漫画の様です。
格好良い女性の代表みたいな(笑)
NHK大河ドラマでも彼女が主役の「八重の桜」が放映されました。
因みに八重役は綾瀬はるかさんでしたね。
16日
9日の石田三成の築いた堤防が決壊。
忍城の攻略に失敗。
これにより、唯一落とせない城として忍城は「浮城」としての名も世に響き渡ります。
この石田三成の築いた堤防跡…
我、鴻巣市に「石田堤」として残されています。
17日
源平の時代…この日、「源義経」と「弁慶」が京都の五条大橋で対面したそうです。
この話がモデルになっているのが…
童話「牛若丸」
牛若丸は義経の幼少時の名で、武士を襲ってはその武器を奪いコレクションにする「武蔵坊弁慶」を牛若丸が懲らしめる!という話です。
実在する人物の話が童話になって残っているのは、珍しいケースかな?
私も「牛若丸」の方が先に知ったと思う。
義経も何かミステリアスな話が多い人物ですよね。
生き延びた義経がモンゴルに渡りチンギス・ハーンになった説まで出てます。
24日
「加藤清正」が謎の死を遂げます。
近年は明治神宮の「清正の井戸」がパワースポットとされて有名になりましたね。
しかし、有名になりすぎ…人が次々と訪れ過ぎて…
いわゆる「パワー」がなくなってしまったそうです。
もう井戸に残っているのは…
訪れた人間達の…
「欲望」
だけだそうで…
((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ
27日
三谷幸喜監督の映画で話題になった「清洲会議」はこの日に行われました。
言わば信長の後継者を決める会議ですね。
とまぁ…
1部になるんですが。
見返すと、織田信長&戦国時代と言われるものに関連する出来事が多い月でした。
あっ!そこだけをピックアップした訳ではないですよホント(笑)
6月は多いでんすよ…何故か信長&戦国(笑)
面白かったんで、今度も別の月も機会があればやってみたいと思います!
それではまた。